東海地区の予防医学活動への貢献を目指して、愛知・岐阜の病院に
おける人間ドック健診業務や、また全国での予防医学活動に貢献
すべく、日本人間ドック学会活動への参加を行っています。
1.人間ドック健診業務
愛知県・岐阜県の病院・クリニックで人間ドック健診業務を行い、
地域における予防医学活動を行っています。
①問診
・現病歴、既往歴、家族歴、アレルギー歴の確認
・自覚症状の確認
・生活習慣の確認(飲酒、喫煙、睡眠時間など)
・勤務歴の確認(粉じん、有機溶剤、騒音関連業務の有無など)
・前回のドック健診結果の確認(未受診項目の確認など)
②診察
・内科診察:
視診(姿勢、顔色、眼球・眼瞼結膜)、聴診(胸部・背部)、
触診(頚部・腹部)
・乳腺診察: 乳房視診・触診
③検査結果確認
・心電図判読・判定
・胸部X線写真読影・判定(じん肺健診含む)
・胃X線写真読影・判定
・マンモグラフィ写真読影・判定
・血液・血圧・尿・腹部エコー・肺機能・眼底各所見判定
④結果説明
・ドック健診結果の総括
・要治療・精査項目の二次検査指示、外部医療機関への紹介状作成
・要経過観察項目の再検査(3ヶ月後など)指示、フォローアップの説明
・生活習慣改善アドバイス(カロリーコントロール、運動、節酒、禁煙)
⑤人間ドック健診結果票作成
・結果の最終確認・判定修正
・結果票への有所見項目コメントの作成
⑥受診後フォローアップ
・二次検査結果の確認
・紹介した外部医療機関からの結果確認
・再検査の実施
・二次検査未受診者の把握・未受診者への受診再勧奨
【人間ドック健診専門医の理念】
※日本人間ドック学会ホームページより抜粋
人間ドック健診専門医は健診受診者に対して温厚な態度で、相手の話を聞く姿勢で余裕を持って接しなければならない。また 同時に高い倫理観をもち、人の痛みを理解し、受診者の将来の健康に重大な責任を担っていることを自覚しなければならない。そのためには心身ともに自ずから 健康であろうと心がけ、よき生活習慣を実践してゆかなければならない。
更に専門医の社会的責任として国民的な健康啓発も求められている。健診では疾病の早期発見はもとより、生活習慣病予防の重要性を念頭に置かなければならない。健康と思っている受診者を対象としていることから予防医学に対する知識も十分持っていることが重要である。
健診で得られる限られたデータを基に判断を下さなければならないので、常に医学の進歩、変化に柔軟に対応するために、医療全般にわたり平均以上の知識が要求され、新しい知識の取得も重要なポイントとなる。
また、健診結果の判定にあたっては数値でのみで判断せず、個人の背景、年齢、性、日常の活動量などを十分加味して、個人の基準値を基に判断するきめ細かい健診が実践できる能力を持たなければならない。
2.日本人間ドック学会活動
①学会・学術大会への参加
【学会誌論文査読(和文誌・英文誌】
・和文誌「人間ドック」誌査読委員
・英文誌「Ningen Dock International」誌査読委員
●査読実績
・2013年:和文論文1本 ・
・2015年:和文論文2本
・2016年:和文論文1本
・2017年:和文論文2本、英文論文1本
・2019年:和文論文1本
・2020年:和文論文2本
【学術大会口演発表抄録査読】
・第54回日本人間ドック学会学術大会査読委員(浜松)
・第55回日本人間ドック学会学術大会査読委員(福岡)
・第56回日本人間ドック学会学術大会査読委員(横浜)
・第57回日本人間ドック学会学術大会査読委員(松本)
・第58回日本人間ドック学会学術大会査読委員(大宮)
・第59回日本人間ドック学会学術大会査読委員(新潟)
・第60回日本人間ドック学会学術大会査読委員(岡山)
【学術大会口演発表座長】
・第54回日本人間ドック学会学術大会一般演題座長(浜松)
・第55回日本人間ドック学会学術大会一般演題座長(福岡)
・第56回日本人間ドック学会学術大会一般演題座長(横浜)
・第57回日本人間ドック学会学術大会一般演題座長(松本)
・第58回日本人間ドック学会学術大会査読委員(大宮)
・第59回日本人間ドック学会学術大会査読委員(新潟)
・第60回日本人間ドック学会学術大会査読委員(岡山)
②人間ドック健診施設機能評価サーベイ業務
我が国における人間ドック健診の質の確保およびレベル向上に
貢献するために、日本人間ドック学会が行っている
『人間ドック健診施設機能評価』事業にサーベイヤーとして
参加しており、全国の病院・クリニックを訪問しています。
・調査施設数:23施設(2012年~)
●過去の訪問地域
・北海道:札幌市
・宮城県:仙台市
・千葉県:浦安市
・東京都:品川区、目黒区、新宿区
・埼玉県:さいたま市
・神奈川県:横須賀市
・静岡県:静岡市、沼津市、三島市、田方郡
・愛知県:名古屋市中区、一宮市
・福井県:福井市
・大阪府:大阪市北区、西区、淀川区
・広島県:広島市
・愛媛県:松山市
・福岡県:福岡市東区、南区
※人間ドック健診施設機能評価
(日本人間ドック学会ホームページより抜粋)
本評価は人間ドック健診施設の評価を行い、質の改善活動を促進し、受診者が安心して健診を受けられることを目的とし、自己評価、および訪問調査員による実地調査の結果により施設認定と質の改善のための助言を行う。
●評価の枠組み
⇒1 書面調査票(施設概要、健診実施実績等)、評価基準に基づく自己評価票の提出
⇒2 は、1 および評価基準に基づいて、実地調査を行う
●評価方法
評価は、領域・大項目・中項目・小項目からなる。
領域とは、評価内容の大きな分類を示すもので、以下の3領域を設定している。
●訪問調査者
訪問調査者をサーベイヤーと呼称する。訪問調査において、設定された評価基準にもとづいて適切に評価できる専門の調査者を養成し、実施する。
●評価手順
1.書面による評価
書面調査票(施設概要データ)・自己評価票
2.訪問による評価
サーベイヤーが半日(原則13時~16時)訪問して評価基準との適合度をチェックする。
サーベイヤーは医師、事務の2名体制を原則とする。職種、地域等の組合せを考慮する。
3.第3者的委員会による最終評価
人間ドック健診施設機能評価委員会(消費生活アドバイザー、健康保険組合連合会関係者等受診者を含む)を開催し、書面、および訪問による評価結果にもとづいて合議により総合的に評価する
counter since 2015
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |