1.安全衛生委員会・職場巡視(安全衛生管理業務)
・安全衛生面に関する職場巡視を行い、特殊健康診断結果や作業環境測定結果と
併せて、安全衛生委員会で助言します。
・安全衛生委員会において健康管理面の審議事項についても助言します。
・安全衛生委員会の場で健康講話を行います。
2.定期健康診断フォローアップ(健康管理業務)
・定期健康診断結果から、要受診・保健指導、要産業医面談対象者を抽出します。
・要受診・要保健指導対象者についてのフォローアップ体制を構築します。
・産業医面談対象者には、面談の場において紹介状の作成や生活指導を行います。
・定期健康診断の結果に基づき、必要に応じて就業措置を助言します。
・生活習慣病解消のための健康講話を、全社員向けに行います。
3.長時間労働者健康診断(健康管理業務)
・長時間労働者に対して身体面・精神面のチェックを目的とした面談を行います。
・長時間労働者健康診断の対象者の抽出法を提案します。
・長時間労働者健康診断の結果に基づき、必要に応じて就業措置を意見します。
4.メンタルヘルス関連業務(健康管理業務)
・メンタル不全(うつ病など)にて長期休職されている労働者に対して、
主治医と連携を図りつつ、復職面談および復職後フォローアップを行います。
・面談結果に基づき、就業措置を意見具申します。
・メンタル不全者を早期発見・早期対処できる体制づくりを提案します。
・メンタルヘルスに関する健康講話を全社員向け・管理監督者向けに実施し、
メンタル不全予防のための啓発・研修を行います。
・メンタル不全リスク者に対して、個別カウンセリングを行います。
・ストレスチェックに対応します。(高ストレス者面談・集団分析評価)
5.健康相談・健康教育(健康管理業務)
・個別の健康相談に対応します。
・生活習慣病・メンタルヘルス以外に全社員向けの健康講話を実施し、健康管理の風土づくりを行います。(熱中症、インフルエンザ、食中毒など)
6.海外勤務者関連業務(健康管理業務)
・海外赴任前の健康診断を行い、赴任の可否を助言します。
・海外赴任者向けの健康教育を行います。
(感染症、生活習慣病、メンタルヘルスなど)
・必要に応じて、現地医療機関あての英文紹介状を作成します。